消えたい気持ちを抱えたまま、それでも考えること

スポンサーリンク

個人的視点: 消えたい気持ちを抱えたまま、それでも考えること

最近、ある女の子が飛び降り自殺をし、それ配信していました。彼女は自分の最期を誰かに知ってほしかったのかもしれません。

こうした情報は、特にうつ病で「死にたい」と感じている人々にとって、すぐにキャッチされてしまいます。人が抱える悩みはそれぞれ違いますが、最終的には「死にたい」「消えたい」という共通の感情にたどり着くことが多いのかもしれません。

 

無限ループの中で生きる苦しみ

私たちは、同じことをぐるぐると考え続ける無限ループに陥ることがあります。昨日も、今日も、明日も、同じ思考に囚われて抜け出せない。少しの気分転換すら許されない状況にいるとき、周囲の人から「怠けている」と言われることもあります。でも、逃げ場がないんです。

 

自殺をどう受け止めるか

私はその感覚を知っているからこそ、他の人が自殺(自死)したとしても、冷静に受け止めることができます。ただし、それを肯定しているわけではありません。「彼女(彼)がその結論に至ったのなら、認めてあげたい」と思うのです。亡くなった後まで責めるのは、あまりにも酷だと思います。

元気に楽しく生きられたならそれが一番ですが、それが無理だったのなら、その選択を冷静に受け止めるべきだと感じます。「彼女(彼)が存在しなかった」という扱いをするのではなく、彼らの存在を認めてあげたいのです。

 

生き残る人々の現実

自殺を試みても生き残る人が多いという現実もあります。飛び降り自殺を試みた結果、足に障害を抱えたり、脊髄損傷を負ったりする人もいます。彼らの多くは、「気づいたらやっていた」という状況だったと話します。精神的に正常な判断ができない状態で行動してしまうこともあるのです。それで全然関係のない人が巻き添えになってしまうのも辛いです。

 

生きることの不思議

生きているということは、不思議なものです。私たちはいつか必ず100%死ぬ運命にあります。それでも、今をどう生きるかを考えることが大切なのかもしれません。

コメント